2009年12月26日土曜日

緩和ケア研修 修了 証拠?写真

11月21、22日に、
「がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会」を受けてきました。


その際の、研修修了のポスターを、
兵庫県立がんセンターより頂きました。

 

小グループに分かれてのロールプレイの研修と、

 

全体の講義の様子です。

全体の講義、どこにいるかわかりますか?
ちょうど真ん中、右手を頭にあてているのが、ふくやまです。

心なしか、頭頂部の頭皮が見えているような…。

うーん。気にしないことにしましょう。



何はともあれ、12時間以上に及ぶ緩和ケア研修の修了。

それに相応しい緩和ケアを提供できるよう、日々の臨床に活かしていきます。
Posted by Picasa

2009年12月24日木曜日

サンタ大役

今日は、通所リハビリテーションセンター(デイケア)でサンタクロースを務めてきました。

毎週木曜日に、デイケアの利用者さんのお具合を伺いに出張しているのですが、
今日はクリスマスイブ。

特別バージョンで、サンタクロースとしてプレゼントをお渡しする大役です。

利用者の皆さんにノリノリで迎えていただき、プレゼントをお渡ししたこちらが、
元気、というもっと大きなプレゼントを頂いて帰ってきました。

これからも、いつまでも、お元気で。

メリー クリスマス!!

2009年12月14日月曜日

こどもジャーナルに載りました!

神戸市を中心に配布されている、こどもJournal のvol.9 Winter号に、載りました。



内容は、こどもさんのやけどについて。
詳しくは、こちらからどうぞ。


お子さんをお持ちの方のお役に立てれば、幸いです。

2009年10月24日土曜日

西宮市医師会外科医会で湿潤療法の講演をしてきました。

 西宮市医師会外科医会にお招きを受けて、お話しをしてきました。
 

タイトルは、
湿潤療法
外傷、熱傷の新しい治療
です。

 


湿潤療法、という言葉は、ずいぶんと知られるようになりましたが、
実際の治療、となると、まだまだ浸透していないようです。


 

講演後の質疑応答では、たくさんのご質問を頂き、
先生方に高い関心をお持ちいただけたことがとてもうれしかったです。


今日、お話を聴きに来られた先生方のお役に立つことができましたら、幸いです。

ブログ、第3診察室でも、講演会についてご覧いただけます。
こちらからどうぞ。


Posted by Picasa

2009年10月12日月曜日

沖縄の風

Okinawa Peace in KOBE

の、

 いちゃりばちょーでー

というイベントに行ってきました。


エイサーと琉球まつり太鼓を中心とした音楽フェスティバルです。


いちゃりばちょーでー

とは、

沖縄のことわざで 「一度会ったら皆兄弟」という意味、で、沖縄の人々の温かさをあらわしています。
 

ステージは、屋外特別ステージ。
 

残念ながら、公演中は写真を撮ることができませんでしたが、

沖縄の音楽と踊り(エイサー)を見ていると、
体の中に力がみなぎってくるのが感じました。

うちなーパワーの元気を貰って、
明日から、また、がんばります。
Posted by Picasa

2009年10月4日日曜日

メタボ講演、播磨薬剤師会でお話しました

 
10月3日に播磨薬剤師会研修会で、講演の機会を頂きました。
 
グンゼスポーツでの講演から数えて、第3弾目となる講演。
 
今回は、若い薬剤師の先生方が多く、講演する側も少し緊張しました。
 
お伝えしたいことがあふれんばかりにあり、少し、時間オーバーも‥。

今回の講演も、皆様のお役に立てますように。


講演内容につきましては、こちらからご覧いただけます。
Posted by Picasa
Posted by Picasa

2009年9月28日月曜日

一番の大舞台、西日本対象の褥瘡講義、してきました。

 
全国老人福祉施設協議会 主催 の 平成21年度 看護職員研修会 で
西日本を対象とした岡山会場での褥創治療の講演をしてきました。

これまでの中で、もっとも広い地域からの参加者に対する講演です。
 
タイトルは、
「褥瘡の開放性湿潤療法について」
相澤病院の鳥谷部俊一先生からご教示いただいた
Open Wet dressing Therapy (OpWT)について、です。
 
180人を超える看護師さんの前での講演。
 

さすがに緊張しましたが、皆さんが熱心に講義を聴いていただいている姿を見ているうちに、
緊張もほぐれて、のびのびと、伝えたいことすべて、お話しすることができました。

褥創治療のお役に立てれば、とても嬉しいです。

2009年8月22日土曜日

ふくまくはしゅって、なに

 がんについて、病院で説明を受けられるとき、
言葉がわかりにくくて困ったこと、ありませんか?



 ふくまくはしゅ

医療関係者ならば、よく使う言葉ですが、
一般の方には、ほとんど耳にすることがない言葉、ではないでしょうか。

 腹膜播種
と書くのですが、こう書かれて、
ふくまくはしゅ と読める方は少ないと思います。

胃がん治療ガイドラインの解説 によると、

腹膜播種性転移:がんが胃の一番外側の膜を破って、お腹の中に種をまいたように広がる。

という説明と、わかりやすいイラスト

が載っています。

病状の進行に関わらず、胃がんについて何かわからないことがありましたら、

胃がん治療ガイドラインの解説
胃がんの治療を理解しようとするすべての方のために


が、とてもわかりやすいです。
オンラインで、無料で内容を公開されていることが、すばらしいですね。

購入しても、1000円(税別)ですので、
これから治療をされる方には、ぜひ、お手元においてほしい1冊です。

2009年8月21日金曜日

新型インフルエンザ情報

新型インフルエンザがニュースで取り上げられることが増えてきました。



国内の情報

兵庫県・新型インフルエンザ対策について
兵庫県のインフルエンザ対策について、わかりやすく、詳しく書いてあります。

厚生労働省の新型インフルエンザ対策関連情報
気になる症状など、一般の方にもわかりやすくまとまっています。
その中でも、
 みんなで備えよう新型インフルエンザ

 家庭でできる新型インフルエンザ対策

は、必見です。


首相官邸「新型インフルエンザへの対応」
首相官邸からのメッセージです。

国立感染症情報センターの新インフルエンザ(swine-origin influenza A/H1N1)のサイト
最近、アップデートが遅れているようです…。


世界の情報

鳥および新型インフルエンザ海外直近情報集
日本語で海外のインフルエンザ情報が見られます。

WHO swine influenza(世界保健機構の新型インフルエンザ)のサイト
こちらから、8月13日付けの世界での感染およびインフルエンザによる死亡状況が、わかります。
  
CDC swine influenza(アメリカのCDCの新型インフルエンザのサイト)
感染対策については、世界をリードするアメリカのCDCのサイトです。


 TVでは、正確な情報をリアルタイムに見ることが困難です。
いつでも必要な時に、正しい情報にアクセスできるよう、お役に立てれば幸いです。


 また、こんなホームページが便利ですよ、などの情報がありましたら、
ぜひぜひ、お知らせください。

2009年8月13日木曜日

やけどの日?

 昨日は、やけどで受診される方や、電話でのお問い合わせが続きました。

 ブログをみて、

 関東から、やけどの治療のためにご実家のある明石に戻って、受診に来られる方。

 大阪から、湿潤療法を希望してこられた方。

 兵庫県の北部から、受診はできないけれどもご自宅での治療についてのご相談のお電話を頂いた方。


 それから、近隣の病院から、やけどの治療でご紹介いただいた方。


 インターネットでやけどの治療についての情報を探される方がたくさん居られることを

改めて実感しました。


 また、譜久山病院を選んで受診していただく方のご期待に沿うことができますよう、

十分なご説明をして、信頼関係を作っていこう、と、

思いを新たにしました。

2009年7月25日土曜日

講演前夜

2009.7.25 兵庫県保険医協会西宮・芦屋支部 「第21回在宅医療研究会」
で、講演をする機会を頂きました。

現在、講演準備の最終チェック中。

タイトルは、

今日からできる
在宅での床ずれ、やけど、キズの手当て
湿潤療法の基礎から実践まで


講演資料も、公開しています。
こちらから、どうぞ

2009年7月11日土曜日

上医は国を医し、中医は民を医し、下医は病を医す

 医者としての仕事を考えるときに、ふと浮かんでくる言葉に、
「小医は病を医す 中医は人を医す 大医は国を医す」というものがあります。

この言葉の出典を調べてみたのですが、見つけることができず、
上医は国を医し、中医は民を医し、下医は病を医す という言葉が見つかりました。

 この言葉は、 西暦454年から473年にかけて書かれた、中国の陳延之(Chen Yanzhi)の著書『小品方“Xiaopin Fang”』にある、「上医医国、中医医民、下医医病」の語を読み下した物と考えられます。
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000025171
http://mayanagi.hum.ibaraki.ac.jp/paper01/shohinhonzo.htm
 
この言葉の出典である、小品方は、全十二巻から成り、唐令やこれに倣った日本の律令制度で医学生の必修教科書に指定され、当時の医書中で高い評価を得ていました。
http://mayanagi.hum.ibaraki.ac.jp/paper01/xiaopinfan.jp.html

 「上医医国、中医医民、下医医病」という言葉は、もともと『国語』晋語八の「上医医国、其次医人」に由来するものであろうとされています。

そして、上医は国を医す という言葉は、
すぐれた医者は、国の疾病である戦乱や弊風などを救うのが仕事であって、個人の病気を治すのはその次である、という意味のようです。
http://kotobank.jp/word/上医は国を医す


 また、ほぼ同じ表現で、「上医医国、中医医人、下医医病」という一文があります。
これは、唐代の名医、孫思〓(バク)の著書『千金方』巻一「診候」に書かれており、恐らく『小品方』から引用された文章であり、『小品方』の「民」が『千金方』で「人」に改められたのは、唐の太宗、李世民の「民」という字を避諱したものとしています
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000025171

 ちなみに、「医」という字は、意読で「いやす」と読めるので、「‥国をいやし、‥」が読みやすいと思います。

2009年6月16日火曜日

メタボリックシンドローム 講演会


6月14日、日曜日に、
神戸薬科大学で「生活習慣病」の講演会をしてきました。

講演会会場は、ききょう記念ホール。
とても設備の整った、きれいなホールで、これまでにない大舞台です。

 


講演は、
外科医の立場から??譜久山仁が、「これを聞けば、メタボがわかる!」
糖尿病内科の立場から譜久山慶子が、「生活習慣病特急 メタボ発、病院行き」
管理栄養士の立場から坂部勝弘が、「ストップ メタボ 食から変える生活習慣」
の3人3様のお話をさせていただきました。




譜久山 仁が、始めの講演と司会をさせていただきました。





元、女子大生の薬剤師の先生方前に、少し緊張しましたが、
講演に対するノリがとても良く、楽しい講演にすることができました。

最後の講演には、質問もたくさん頂き、食への関心の強さが良くわかりました。

この講演での経験を活かして、今後もお役に立てるようなお話ができれば、と思います。

Posted by Picasa

2009年5月24日日曜日

新型インフルエンザの講演@神戸青年会議所5月例会

2009年度神戸青年会議所 の5月例会で、新型インフルエンザについてのお話をさせていただきました。




神戸はとばさん、37歳男性が39℃の発熱、風邪の症状があって、病院を受診される、という設定で、
メンバーの皆さんが外来を受診されている臨場感を持っていただけるように、
発熱外来で診察している格好で講演をさせていただきました。
講演内容は、あとで参考にしていただけるよう、ブログに残しています。
http://shinsatsu.blogspot.com/2009/05/1x.html
講演を聞かれた方のご参考に、そして、講演に来られていない方にもお役に立てていただければ、 幸いです。
譜久山仁の 第3診察室 
でも、日々の生活にお役に立てる情報をお知らせしています。
どうぞ、お立ち寄りください。
Posted by Picasa

2009年度 神戸青年会議所  5月例会 特別企画        携帯 新型インフルエンザ特集 1/1

インフルエンザの 現在、過去、未来 について、いつでも、どこでも情報にアクセスできるように、お知らせしますね。
一部、携帯では見ることが出来ないweb siteの引用もあるかもしれませんが、詳しくはパソコンでご覧ください。

目次は、
1.新型インフルエンザ特集1/1(このページです)
2.新型インフルエンザの現在
3.インフルエンザの過去
4.今日から使える新型インフルエンザ対策
5.これからが怖い新型インフルエンザ

の5本立てです。

それでは、

2.新型インフルエンザの現在 から、どうぞ。

携帯 新型インフルエンザ特集 2/5

インフルエンザの現在

ここでは、2009年5月に流行している新型インフルエンザについての情報をお知らせします。

目次は、
2.1.新型インフルエンザって?
2.2.新型の発生メカニズムは?
2.3.現在の新型インフルエンザは?
2.4.もっと詳しく知りたいあなたへ
2.5.もっと、もっと知りたいあなたへ
です。

2.1.新型インフルエンザって?
新型インフルエンザ、とは、過去数十年間人類が経験したことの無い新しい亜型のことです。
ここで、重要なポイントは、 人類が経験したことが無い、 という点。
つまり、 人類が経験しなくても、自然界には既にあったインフルエンザウイルスがヒトに感染する能力を持つようになり、ヒトの間で流行するようになった、という点です。
インフルエンザウイルスというのは、自然界にたくさんあって、その中の一部がヒトに感染し、(たまたま)新しくヒトに感染したものを新型インフルエンザと呼んでいるのです。

つぎは、
2.2.新型の発生メカニズムは?
です。

携帯 新型インフルエンザ特集 2.2./5

2.2.新型の発生メカニズムは?
自然界にいるウイルスが、新しくヒトに感染するようになるには、つぎの3つのメカニズムがあります。

1.突然変異(宿主の中で遺伝子構造が突然変異すること)
宿主、というのは、ウイルスがもともと共存している個体のことです。
インフルエンザウイルスでは、水鳥が宿主となっていることが多いです。
この宿主のなかで、たまたまウイルスの遺伝子が変異すると、ヒトに感染性があるウイルスができます。

2.ブタによる遺伝子再集合(鳥型とヒト型の両方のレセプターを持っているブタの体内で混合感染がおこり、遺伝子の組み換えが起こる
インフルエンザウイルスには、鳥型、ヒト型、ブタ型、その他、ウマ、アザラシ、ミンク、クジラなどなど、動物に固有に感染するものがあります。鳥は鳥型の、ヒトはヒト型インフルエンザウイルスに感染するのですが、ブタは鳥型とヒト型の両方のインフルエンザウイルスに感染します。
この両方のウイルスに感染したブタの体内で遺伝子の組み換えが起こると、ヒトに感染性があるウイルスができます。

3.ヒトによる遺伝子再集合(偶然、鳥インフルエンザにヒトが感染してしまって、そこにヒトインフルエンザが感染した場合)
ヒトは、鳥型インフルエンザにかかることは少ないのですが、偶然、鳥インフルエンザに感染してしまったヒトが、ヒトインフルエンザにも感染してしまった場合、 そのヒトの体内で遺伝子の組み換えが起こると、ヒトに感染性があるウイルスができます。

(引用:「新型インフルエンザ対策について」 国立感染症研究所感染症情報センター 主任研究官 安井 良則 氏 講演録より)

つぎは、
2.3.現在の新型インフルエンザは?
です。

携帯 新型インフルエンザ特集 2.3-5/5

2.3.現在の新型インフルエンザは?
新型インフルエンザA は、H1N1という亜型(タイプ)です。
2009年5月23日午前11時00分(日本時間)現在、
世界中で42カ国において11,000例以上の感染の症例が報告されており、
アメリカ、メキシコ、カナダなどがその多くを占めています。
死亡例はメキシコ75例、アメリカ9例、カナダ・コスタリカ各1例の計86例です。

2.4.もっと詳しく知りたいあなたへ
インフルエンザのH,Nってなに?という疑問にお答えします。
H,N,というのは、ウイルスの表面についている突起のことです。
H亜型は、ヘマグルチニンという蛋白のタイプで、ウイルスがヒトの細胞にくっつく際に必要です。
N亜型は、ノイラミニダーゼという蛋白のタイプで、増殖したウイルスがヒトの細胞から離れる際にくっついている突起を切り離すのに必要です。

16種類のヘマグルチニンと 9種類のノイラミニダーゼの組み合わせがあり、様々な亜型(タイプ)が存在します。

突起、とか、H,N,とか、言葉だけでわかりにくいあなた。
インフルエンザウイルスの構造 は、
ウィキペディアで写真を見ることが出来ます。

2.5.もっと、もっと知りたいあなたへ
ウィキペディアがおススメです。


つぎは、
インフルエンザの過去
です。

携帯 新型インフルエンザ特集 3/5

インフルエンザの過去

ここでは、インフルエンザの歴史について、お話します。
インフルエンザの最も古い報告は紀元前412年のヒポクラテスとリヴィによるものとされています。
11世紀には明らかにインフルエンザの流行を推測させる記録が残っており、
16世紀にはすでにインフルエンザ(イタリア語の「星の影響」が語源)という名で呼ばれていたようです。
引用:http://influenza.elan.ne.jp/basic/history.php

20世紀に入ってから、被害が大きかったインフルエンザの流行は3回あります。
スペインかぜ、アジアかぜ、香港かぜで、
特徴としては日本ではそれぞれの流行が2回に渡って起こった(第1波、第2波)ことが挙げられます。
第1波が過ぎたからといって、安心ができないのです。

スペインかぜ(H1N1)は、 第1波1918-19 第2波1919-20と起こり、
国内の人口は、当時5500万人、そのうち、死亡者は48万人に上りました。
世界中では、人口18億人のうち、死亡者は4000万-1億人に達したといわれます。

アジアかぜ(H2N2)は、第1波1957春 第2波1957秋に流行し、
国内 人口9200万人のうち死亡8000人
世界 人口28.5億人のうち死亡200-400万人 と言われています。

香港かぜ(H3N2)は、第1波1968-69 第2波1969-70で、
国内 人口1億人 のうち死亡2000人
世界 人口35億人のうち死亡100-200万人 と報告されています。
(引用:数値は感染症情報センターウェブサイト、および 新型インフルエンザの企業対策 日本経済新聞出版社 p.23より)

それぞれの流行で、社会の中核を担う若年成人が死亡し、社会的機能が低下、
スペインかぜでは平均余命が10歳以上低下した、と言われています。

つぎは、
今日から使えるインフルエンザの対策
です。

携帯 新型インフルエンザ特集 4/5

今日から使えるインフルエンザの対策 です。

目次は、

4.1.インフルエンザかな? と思ったら
4.2.インフルエンザを予防するには
4.3.Jaycee として(神戸青年会議所5月例会向け資料、です。一般の方にもお役立ていただけます。)
 4.3.1家庭人として、高齢者(65歳以上)のご家族が居られる方へ。
 4.3.2.小さなお子さんをお持ちの方へ。
 4.3.3.企業のリーダーとして

です。

では、
4.1.インフルエンザかな? と思ったら  から

まず、どこを受診したら良いのでしょう?

感染の広がりの時期によって医療機関の受診方法が異なりますので、

発熱相談センター、健康相談窓口 に電話をかけて、指示に従ってください。
神戸市は、http://www.city.kobe.lg.jp/safety/health/infection/090426.html
兵庫県(神戸市以外)は、http://web.pref.hyogo.jp/hw12/hw12_000000097.html#h02
で、連絡先を見ることが出来ます。

つぎは、
4.2.インフルエンザを予防するには
です。

携帯 新型インフルエンザ特集 4.2./5

4.2.インフルエンザを予防するには
まずは、体力を落とさないこと。休養と栄養。
それから、感染対策。
接触感染 と 飛沫感染 がインフルエンザの感染経路です。
接触感染には、手洗いが有効です。
飛沫感染には、人ごみではマスク着用 他の人との距離をおく 咳エチケットの遵守 が有効です。

引用:「日常生活でできる予防方法」
タミフルを日本で販売している中外製薬のウェブサイトからです。
http://influenza.elan.ne.jp/action/pre_life.php

「新型インフルエンザから身を守るには」
アニメーション、ビデオを活用したわかりやすい動画です。とても、おススメです。
http://www.youtube.com/watch?v=WNQ7Y9d4D4k&feature=channel
(ただし、今回の新型インフルエンザの流行前に作成されたビデオです。)

つぎは、
4.3.Jaycee として(神戸青年会議所5月例会向け資料、です。)
です。

携帯 新型インフルエンザ特集 4.3./5

4.3.Jaycee として(神戸青年会議所5月例会向け資料、です。)
4.3.1家庭人として、高齢者(65歳以上)のご家族が居られる方へ。
ご高齢の方は、抵抗力弱いので、細菌性肺炎予防が必要です。
肺炎を起こす菌の中では肺炎球菌が最も多く、肺炎球菌にはワクチン接種(ニューモバックス)が有効です。
65歳以上で
慢性呼吸器疾患や、慢性心疾患、糖尿病などのご病気を
ご家族が患っておられる場合は、ワクチン接種をおススメします。
ニューモバックスは1回の接種で5年間有効です。

4.3.2.小さなお子さんをお持ちの方へ
 Q1 インフルエンザが疑われるとき、薬を飲む時に注意することは?
 A1 熱さまし(解熱剤)のなかには、急性脳症を引き起こす可能性があります。医師に必ず相談して下さい。 また、化膿止め(抗生物質)は細菌に効果のある薬です。ウイルスには効きません。

 Q2 突然嘔吐したときは?
 A2 お子さんがお茶やジュースなどを飲んですぐに吐いてしまったり、けいれんを起こしたりしたときはすぐに小児科を受診しましょう。 脳症の合併症の可能性があります。

(引用:タミフルを日本で販売している中外製薬のウェブサイトを改変。
http://influenza.elan.ne.jp/action/parents_judge.php

4.3.3.企業のリーダーとして
(1) せき、風邪気味、のどが痛いなど風邪の兆候が出た場合、
すみやかに自宅待機させるよう配慮を求める。
また、家族等が発熱症状が生じているなどの理由で、自宅待機を命ずるなどの過剰な対応をしないよう注意を喚起する。
(2) 従業員で発熱者がいることを確認した場合は、
速やかにマスクを着用させ、事業所が、積極的に発熱電話相談に相談するよう勧奨するとともに、従業員が受診できるよう配慮する。
(3) 従業員が、新型インフルエンザと診断された場合、
従業員には治療に専念できるよう配慮するとともに、感染可能期間においては出勤を控えさせる。
(4) 当該従業員が在職する職場においては、
保健所の調査指導に協力するとともに、感染予防措置として、手洗い、うがい、咳エチケット等を励行する。
(5) 発熱による欠勤者が増加した場合に備え、
適切に事業継続が行えるような、人員配置の計画、事業の擾先順位などを検討する。
BCP:事業継続計画 引用:中小企業庁 中小企業BCP策定運用指針http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/index.html
新型インフルエンザとBCP
http://www.chusho.meti.go.jp/bcp/influenza/download/gaiyou_bcpshingata.pdf
(引用:
従業員が新型インフルエンザで発熟した場合等の事業所の対応について
新型インフルエンザ対策本部事務局 平成21年5月19日(火) 発表 より)

Jayceeの皆さんが、
個人として、家庭人として、企業人としての立場で、
率先して新型インフルエンザ対策に取り組んでいただけることを、強く期待しています。

つぎは、
これからが怖い新型インフルエンザ
です。

携帯 新型インフルエンザ特集 5/5

これからが怖い新型インフルエンザ

新型インフルエンザが、季節性インフルエンザに準じた対応をとる、ということになりました。
また、メキシコでなくなられた方は多かったのに、日本ではあまり重症化していないことから、新型インフルエンザを楽観視する傾向もあるようです。

確かに、今回の新型インフルエンザA(H1N1)(いわゆるブタインフルエンザ)が流行する前に、新型インフルエンザとして流行が予測されていた高病原性インフルエンザ(鳥インフルエンザ)と比べると、現在流行している新型インフルエンザA(H1N1)の病原性は低いです。

でも、だからといって、安心できるわけではないのです。

新型インフルエンザA(H1N1) 2009年の死亡率は、メキシコを除くと0.1%と低く、
国内 人口1.26億人 死亡0
世界 人口67億人  死亡86人(5月23日17時現在) です。

20世紀に流行した新型インフルエンザは、流行のピークが国内では2回あったことが特徴でした。
そして、第1波の被害が軽微だった時は、第2波の被害が甚大となった傾向がみられています。

第2波は、秋から冬にかけて起こるのではないか?、と予測されています。
携帯 インフルエンザ特集 4/5でお知らせしたような、
個人の予防、 家庭人として、 企業のリーダーとして の
それぞれの立場での対応を進めなければなりません。

そして、第2波だけでなく、もっと怖いものも忘れてはいけません。

高病原性鳥インフルエンザ(H5N1) が世界的に流行すると、
国内 人口1.26億人のうち、死亡17-64万人
世界 人口67億人のうち、死亡4000万-3.6億人 にも及ぶと言われています。

この数字は、これまでの小規模な流行でわかっている
2003年から5月15日現在の累計 424名感染、そのうち261名死亡であり、60%を超える高い死亡率から試算されています。

高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)は、
季節性インフルエンザが呼吸器系感染を起こすのと違って、全身に感染し、多臓器不全を引き起こすため、致死率が高いと考えられています。

今後も、新型インフルエンザA(H1N1)だけでなく、
高病原性鳥インフルエンザ(H5N1)のニュースにも、注意をして下さい。

(引用:数値は感染症情報センターウェブサイト、および 新型インフルエンザの企業対策 日本経済新聞出版社 p.23より)

十分な準備だけが、
あなたとあなたの家族、企業を守ることができるのです。

2009年5月17日日曜日

褥創の講演、してきました。

明石市医師会の第13回 明石市在宅医療研究会で

譜久山病院における 開放性ウェットドレッシング療法の実際 というタイトルで、講演をしてきました。








譜久山病院での褥創(床ずれ)の治療と、これまでの治療の変遷についてのお話をしてきました。










ふくやまの後の、特別講演の演者は、褥創の治療で全国的に有名な 鳥谷部 俊一 先生。

明石医師会主催というような機会でなければ、とうてい、並べてお話をさせていただける立場ではありません。

とっても光栄な一日でした。
Posted by Picasa

2009年3月26日木曜日

やけどをしてしまったら (中等症から重症の方の治療)

 今日は、軽症以外のやけどの方の治療をお話しますね。
譜久山 仁の個人的な意見であることをご了承の上、治療のご参考にして下さい。

 軽症以外、というのは、
広い範囲のやけどや、熱湯、油がかかったやけど、などです。
受傷直後、の処置と並行して、病院に行く準備を進めてください。


 受傷直後 
やけどをしたらすぐに、流水(水道など)で15-20分ほど冷やします。
服の上からやけどをした場合でも、服の上から流水をかけて、とにかく冷やす方が良いでしょう。

やけどをした皮膚はとても弱く、無理に服を脱ごうとすると、皮がめくれてしまうことが多いので、
脱ぎにくい時はハサミなどで切るほうが良いです。

応急処置が終わったら、すぐに病院にかかることをおススメします。


 譜久山仁の外来では、
処置としては、ステロイドと抗生剤を混合した軟膏を塗ったラップで、やけどした部分を覆います。
化膿しないように、抗生物質の飲み薬と、痛みに対しては痛み止めと胃薬をお出しします。


 翌日から受傷1週間
受傷直後よりも水ぶくれが大きくなったり、赤くなったりすることが多いです。
処置は、受傷直後と同じですが、水ぶくれが破れたり、皮膚がふやけたりしたら、化膿する危険性が高いので、ふやけた皮膚を取り除きます。
やけどの部分は皮膚が弱く、乾燥に弱いため、処置のポイントは、皮膚にくっつかず、乾かさないようにすることです。

 ご自宅のお風呂での入浴は構いませんが、やけどした部分はラップで覆ったままお風呂に入って、 出る時にラップをそーっとはがし、ぬるま湯でやけどした部分をやさしく洗い流すのが良いでしょう。
その後、ステロイドと抗生剤を混合した軟膏を塗ったラップで、やけどした部分を覆います。
たくさんの方が入られるお風呂(大衆浴場など)での入浴は、避けるほうが良いでしょう。

 受傷1週間以降
やけどの周りの皮膚がしっかりとしてきたら、創傷被覆材での処置をすることが多いです。
重症のやけどの方は、皮膚ができる(上皮化する)まで1-2ヶ月、もしくは、それ以上かかることもあります。
病院によっては植皮を勧められることがありますが、譜久山病院では植皮をすることができないので、上皮化するまで処置を続けます。

 上皮化終了後
重症のやけどの場合、やけどの痕が目立ちにくくなるように処置をします。
飲み薬や軟膏、被覆材を使用します。
お子さんのやけどや、痕が気になる方の場合は、形成外科の先生をご紹介することもあります。

 やけどの治療は、場合によっては数ヶ月、痕が目立ちにくくする治療まで含めると半年から1年くらいかかることもあります。
主治医の先生に、疑問に思ったこと、不安に思ったことを相談できる、
また、主治医の先生から指示されたことを守れる、といった信頼関係が必要です。

 やけどの治療について、個人的な意見ではありますが、ご参考になりましたら幸いです。

 次回は、お子さんのやけどについて、お話しますね。

2009年3月23日月曜日

やけどをしてしまったら (軽症の方の治療)

 今回は、やけどをしてしまったら、どのように治療をすればよいかをお話しますね。

まずは、軽症のやけど(お湯がかかったり、アイロンが当たった程度)の治療から。
譜久山 仁の個人的な意見であることをご了承の上、治療のご参考にして下さい。

 受傷直後 
やけどをしたらすぐに、流水(水道など)で15-20分ほど冷やします。
水ぶくれができている時は、医療機関を受診されることをおススメします。
処置としては、ステロイドと抗生剤を混合した軟膏を塗ったラップで、やけどした部分を覆います。
痛みが強い場合は、痛み止めと胃薬をお出しします。

 翌日から翌々日(受傷2日目まで)
受傷直後は赤くなっていただけでも、日がたつと水ぶくれができたり、浸出液がでたりすることがあります。
水ぶくれができている時は、医療機関を受診されることをおススメします。
処置としては、受傷直後と同じです。
やけどの部分は皮膚が弱く、炎症が強いのですが、この処置ではやけどにくっつかず、痛みが少ないことがポイントです。
ご自宅のお風呂での入浴は構いませんが、やけどした部分はラップで覆ったままお風呂に入って、 出る時にラップをそーっとはがし、ぬるま湯でやけどした部分をやさしく洗い流すのが良いでしょう。
その後、ステロイドと抗生剤を混合した軟膏を塗ったラップで、やけどした部分を覆います。

 受傷3日目から1週間
この時点で水ぶくれができたり、皮がめくれたりしていなければ、やけどは早く治ります。
炎症や痛みが強ければ、2日目までと同じ処置と、飲み薬の治療を、
症状があまりなければ、軟膏の変わりにワセリンを塗ったラップで、やけどした部分を覆います。

 受傷後1週間以降
周りの皮膚がしっかりとしてきたら、創傷被覆材での処置をすることが多いです。
皮膚が弱い方では、ワセリン+ラップを続けることもあります。

 受傷後2週間以降
表面の皮が張ってきて、浸出液が出なくなる時期です。
やけどの痕が目立ちにくくなるように処置をします。
軟膏や被覆材を使用することが多いです。
軽症のやけどの方は、大体2週間くらいで治療が終わることが多いです。

 次回は、もう少し重症のやけどの方の治療について、お話しますね。